梅、土用干開始。。出来が楽しみ

先月、梅干しを紫蘇入れした話を載せましたが、あれから約3週間経過。

暑い夏がとうとう来たので、いよいよ土用干しです。

前回の紫蘇入れ時の梅がこちらでした。

3週間後の同じ梅がこちら

色が染みて、赤くなっています

梅干し用の竹ざるを洗い、並べてみました。

1個だけ、間違ってつぶしてしまったので試食。

旨~い♥

塩分9%なので、全然しょっぱくなくて、酸味がさわやかに広がって。。。やった!

あとはお日様に当てるだけです。

南高梅は一粒一粒が大きくやわらかで、失敗がないのでありがたい。

実は上の写真は8月3日のもの。

今日は8月5日ですから、干して3日目を迎えます。

私のやり方は「夕方にはタッパーに戻しなおして、翌朝また干す」を繰り返すというもの。

もう2~3日繰り返してみようかな。

夜を干さずに引き上げているので、まだ少しシワシワ感が欲しいような。。。

こんな状態なので。。。でも3日前よりはいい感じです。さすが、日光の力

竹ざる、一つあると便利ですよ

梅干・干し椎茸・干し大根・干し野菜・魚の干物作りと、色々使えます。

丸竹ざる 梅ざる 直径74cm

楽天で購入

サイズが大きいと持ち帰りが大変だから、ネット購入は助かります。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク